戦争社会学研究会・関東例会「戦争と占領、軍事基地がもたらす「島」社会への政治・社会的影響」
戦争社会学研究会・関東例会
開催日時:8月28日15時〜18時ごろ
開催場所:法政大学新見附校舎A305教室(市ヶ谷キャンパス)
(http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/ campus/ichigaya/ichigaya.html)
*事前申込不要・参加無料
(http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/
*事前申込不要・参加無料
例会テーマ:戦争と占領、軍事基地がもたらす「島」 社会への政治・社会的影響
報告者:長島怜央(法政大学兼任講師)
討論者:石原俊(明治学院大学)
司会:深谷直弘(専修大学非常勤講師)
例会趣旨:
<戦争>という現象が、どのように社会に影響を与えてきたのか。 これに即して戦争社会学研究会では、 社会に普及した戦争記憶の表象や(軍事) 基地の文化といった文化現象を多く取り上げてきた。 しかし近年の沖縄の辺野古基地移設問題といった<戦争>( 軍事化)と地域社会の現実の政治問題との関係については、 積極的に触れられてこなかったように思える。
そこで、今回の関東例会では、<戦争>がもたらす「島」 社会への政治的・社会的影響について議論することとしたい。 今回は、議論の対象としてグアム社会を取り上げることにした。グアムは、 日本の淡路島と同じ大きさで、 局所的に林立する観光施設と巨大な米軍施設のある島である。 そして、かつて(1941年12月〜1944年8月) は大宮島という日本の領土でもあった。
グアム社会には、日本軍占領の影響と米軍再占領・ 米軍事基地設置の影響が、 社会のなかで複合的かつ重層的に絡み合っている。グアム社会において、戦争や軍(合法的暴力組織)が、 地域社会の仕組みや住民の社会意識の中にどのような形で影響してい るのか。今回はこうした部分に着目し、 グアムをフィールドにして調査研究を続けてこられ、 今年3月に単著『アメリカとグアム: 植民地主義、レイシズム、先住民』 を上梓した長島怜央さんに報告をお願いした。
また、この報告を通じて、これまで戦争社会学が論じてきたテーマでもある、戦争記憶や基地文化、 慰霊などとの議論の接続も試みたい。