Monthly Archives: 7月 2022

『戦争社会学研究』第1巻の購入方法に関するお知らせ

READ MORE

『戦争社会学研究』第1巻の購入方法に関するお知らせ

以前より、度々ご質問を頂いておりました『戦争社会学研究1 ポスト「戦後70年」と戦争社会学の新展開』の購入方法についてお知らせいたします。

現在、出版時の会社と注文可能な会社が変わっております。このため、紙媒体の書籍をご用命の場合は、下記のリンクより出版社へ直接ご注文頂く必要があります。
(画像をクリックすると現在購入可能な出版社のHPへ移動します。)

『戦争社会学研究』第1巻の内容は、以下のようになっております。

定価:本体2200円+税
2017年4月刊行

内容紹介
戦争や軍事は、人文社会科学にとって、私たち「人間」が群れを作り、他者と関わりながら自由と平等、秩序や安全を折りあわせる場である「社会」の存立そのものに関わる根本的な領域である。あまりに重要すぎて、すべてに透徹する真理、すべての人を納得させる原理・原則はないと考えた方がよい。私たちが自由な社会にいる以上、様々な立場があって当然な対象領域である。
それゆえ、ここで求められているのは、巨大な社会問題としての戦争と軍事を、市民が討議するための題材の提供や論点の整理であり、討議をより活発にし有意義にするための創発となることである。

目 次
創刊の言葉/野上元

〈特集1 ポスト「戦後70年」と戦争社会学の新展開〉
特集企画にあたって―ポスト「戦後70年」と戦争社会学の新展開/福間良明
「戦争社会学」が開く扉/野上元
感謝の発露と美化批判―ポスト戦後七〇年の対立軸/井上義和
「特攻による活入れ」という衝撃―「記憶の継承から遺志の継承へ」モデルの批判的検討/蘭信三
シズメとフルイのアップデート/西村明

〈特集2 「空襲の記憶」の境界―時間・空間・学問を越境して〉
企画の趣旨、そしてそれをさらに「越える」ために/柳原伸洋
「防空」という視座―「防空」と「空襲」/「空爆」のあいだ/長志珠絵
ダーウィン空襲の記憶―「オーストラリア国防の最前線」を語り継ぐ/鎌田真弓
軍事化に抗する「戦争の記憶」―ドレスデン「〈一九四五年二月一三日〉協会」の歩み/木戸衛一
社会学はいかに空襲を記述できるのか?/木村豊
空襲の記憶とポスト戦後/西村明

〈投稿論文〉
一九五〇年代末―七〇年代初頭のSF ショート・ショート作品における核エネルギー表象/森下達

編集後記/西村明

2022年度、戦争社会学研究会の例会「修論博論研究報告会」(10月15日(土)@神戸学院大学)の自由報告募集のお知らせ

READ MORE

2022年度、戦争社会学研究会の例会「修論博論研究報告会」(10月15日(土)@神戸学院大学)の自由報告募集のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、オンラインでの研究大会や例会の開催が広がった一方で、大学院生などの新進の研究者と中堅・ベテラン研究者の交流の機会が激減しました。そこで本会は、さまざまな形での研究交流の機会を確保するため、院生・ポスドクの報告とそれに対するコメントを中心とした例会を企画し、報告者を募集することとしました。対面とオンラインのどちらでも報告が可能です。ふるってご応募ください。院生を指導している先生方は、指導院生にもお声がけください。

・日時:2022年10月15日(土)の午前~午後を予定(人数次第では午後のみ)

・会場:神戸学院大学ポートアイランドキャンパス ただしオンラインでの参加も可。

・報告時間:一報告につき55分(報告30分、コメント10分、質疑応答15分)

・報告内容:執筆中の修士論文や博士論文に関する内容、および博士論文執筆後の単著化の計画(とくに完成度は問いませんが、事前に企画委員から報告内容について問い合わせる場合があります)。

・コメンテーター制:各報告にコメンテーターを置きます。報告希望者はコメンテーターを指名することができますので、応募用紙にご記入ください。企画委員会から指名された方へ依頼をします。ご希望に添えないこともありますので、あらかじめご了承ください。

・報告者の条件:会員にかぎる(応募時点で非会員の場合は報告前日までに会員になってください)

・応募方法:別添の応募用紙に記入し、ssw.plac@gmail.comに2022年8月31日までに送ってください。
応募用紙「2022年度修論・博論研究報告会エントリーシート」

・報告募集人数:4~5人

※報告希望者多数の場合には企画委員会にて、対面・オンラインのバランスなどを勘案して選考させていただきます。その場合には、別日程での第2回の報告会の開催も検討いたします。

・なお、参加費は、会員は無料。非会員は学生・院生が500円、それ以外の非会員の方は1000円を予定しています。また、対面参加の方は、工夫したうえでなるべく懇親の機会を設けたいと考えております(もちろん自由参加です)。

多数のご応募をお待ちしております。