研究大会

2022年度、戦争社会学研究会の例会「修論博論研究報告会」(10月15日(土)@神戸学院大学)の自由報告募集のお知らせ

READ MORE

2022年度、戦争社会学研究会の例会「修論博論研究報告会」(10月15日(土)@神戸学院大学)の自由報告募集のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、オンラインでの研究大会や例会の開催が広がった一方で、大学院生などの新進の研究者と中堅・ベテラン研究者の交流の機会が激減しました。そこで本会は、さまざまな形での研究交流の機会を確保するため、院生・ポスドクの報告とそれに対するコメントを中心とした例会を企画し、報告者を募集することとしました。対面とオンラインのどちらでも報告が可能です。ふるってご応募ください。院生を指導している先生方は、指導院生にもお声がけください。

・日時:2022年10月15日(土)の午前~午後を予定(人数次第では午後のみ)

・会場:神戸学院大学ポートアイランドキャンパス ただしオンラインでの参加も可。

・報告時間:一報告につき55分(報告30分、コメント10分、質疑応答15分)

・報告内容:執筆中の修士論文や博士論文に関する内容、および博士論文執筆後の単著化の計画(とくに完成度は問いませんが、事前に企画委員から報告内容について問い合わせる場合があります)。

・コメンテーター制:各報告にコメンテーターを置きます。報告希望者はコメンテーターを指名することができますので、応募用紙にご記入ください。企画委員会から指名された方へ依頼をします。ご希望に添えないこともありますので、あらかじめご了承ください。

・報告者の条件:会員にかぎる(応募時点で非会員の場合は報告前日までに会員になってください)

・応募方法:別添の応募用紙に記入し、ssw.plac@gmail.comに2022年8月31日までに送ってください。
応募用紙「2022年度修論・博論研究報告会エントリーシート」

・報告募集人数:4~5人

※報告希望者多数の場合には企画委員会にて、対面・オンラインのバランスなどを勘案して選考させていただきます。その場合には、別日程での第2回の報告会の開催も検討いたします。

・なお、参加費は、会員は無料。非会員は学生・院生が500円、それ以外の非会員の方は1000円を予定しています。また、対面参加の方は、工夫したうえでなるべく懇親の機会を設けたいと考えております(もちろん自由参加です)。

多数のご応募をお待ちしております。

第13回戦争社会学研究会大会プログラム

READ MORE

2022年度 第13回戦争社会学研究会大会プログラム

*ポスターのPDFファイルはこちらです 2022年度戦争社会学研究会大会 オンライン ポスター

4/23(土)10:30-18:30

■個人報告(10:30-11:55)
・司会:四條知恵(広島市立大学)
開会・注意事項(10:30-10:35)

・個人報告1(10:35-11:15)
渡壁晃(関西学院大学大学院)「広島における「先輩」慰霊の形成と展開――原爆関連慰霊行事の通時的分析」
・個人報告2(11:15-11:55)
渡邊勉(関西学院大学)「戦災と社会階層」

■シリーズ「戦争と社会」刊行記念シンポジウム(13:30-17:40)
「「戦争と社会」という問い」をめぐって」

・評者
サビーネ・フリューシュトゥック(カリフォルニア大学サンタバーバラ校):柳原伸洋「戦争と文化―戦後ドイツの子供文化に日本を照らして」の評者
稲葉奈々子(上智大学):大野光明「反暴力の現在―ポスト冷戦・「新しい戦争」・ネオリベラリズムのなかの日本の反戦・平和運動」の評者
成田龍一(日本女子大学名誉教授):序文及び野上元・佐藤文香「総説 「戦争と社会」、「軍事と社会」をめぐる問い」の評者
・著者
柳原伸洋(東京女子大学)
大野光明(滋賀県立大学)
野上元(筑波大学)
・司会
山本昭宏(神戸市外国語大学)

・趣意
2021年12月に岩波書店から刊行が開始されたシリーズ「戦争と社会」(全5巻)の出版を記念して、合評会形式のシンポジウムを開催します。
従来の戦争のあり方が大きく変容しつつある今日において、戦時/平時を問わず、戦争や軍事は社会に遍在する状況にあるといえます。一方で、ロシアのウクライナ侵攻により、第二次世界大戦後の国際秩序が揺らぎをみせ、現実の戦争に対して国際社会が対応を迫られています。こうした状況において、私たちは「戦争と社会」をめぐる諸問題にどのように向き合い、学術的・理論的視座を提示することができるでしょうか。
このシンポジウムでは、シリーズ全体にかかわる問いや枠組みをテーマとした第1巻『「戦争と社会」という問い』のなかからいくつかの論考を取り上げ、評者と執筆者の討論を通じて、幅広い観点から「戦争と社会」をめぐる諸問題について議論します。

<タイムテーブル>
13:30 開会
13:40 評者:サビーネ・フリューシュトゥック × 著者:柳原伸洋
14:40 評者:稲葉奈々子 × 著者:大野光明
15:40 評者:成田龍一 × 著者:野上元
16:40 全体討論
17:40 閉会

■総会(18:00-18:30)

 

4/24(日)10:30-17:00

■個人報告(10:30-11:55)
・司会:松田ヒロ子(神戸学院大学)
開会・注意事項(10:30-10:35)

・個人報告3(10:35-11:15)
児玉谷レミ(一橋大学大学院)「自衛官たちの目に映る「一般社会」を考察する―ポストモダン・ミリタリーとしての自衛隊という視点から」
・個人報告4(11:15-11:55)
銭俊華(東京大学大学院)「英領香港の「重光記念日」に関する歴史社会学的考察――「日本」に着目して」

■テーマセッション(13:30-17:00)
「軍事と環境」
(共催:日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「軍事化が島嶼に及ぼす影響の比較研究――琉球弧、グアム、マーシャル諸島」研究課題/領域番号:20H01573 研究代表者:朝井志歩)

・報告者
朝井志歩(愛媛大学)「馬毛島での米軍のFCLP施設建設計画の経緯と問題点(仮)」
森啓輔(専修大学)「沖縄における有機フッ素化合物汚染をめぐる法・政治行政過程・社会運動の現在」
竹峰誠一郎(明星大学)「「われらみなヒバクシャ」なのか――核と環境問題を結んで」
・討論者
池上大祐(琉球大学)
長島怜央(東京成徳大学)
・司会
浜井和史(帝京大学)

・趣意
地球環境問題に対するグローバルな関心がますますの高まりをみせるなかで、戦争が大規模な環境破壊を招き、基地や軍隊の存在が環境汚染の要因となっていることは、従来から指摘されているところです。戦後長らく平和を享受してきた日本においても、沖縄を中心に多くの軍事基地を抱えており、基地の建設・運用などに伴う自然環境の破壊や人々の生活環境への深刻な影響、またヒロシマ・ナガサキの被爆やフクシマの原発事故など核による放射能汚染といった様々な軍事被害は、戦後の日本社会と切り離すことができない問題であるといえます。
こうした社会に遍在する軍事が環境や地域社会にもたらす諸問題について、私たちはどのような視点で捉えることができるのか。このセッションでは、「軍事と環境」をめぐる研究の最前線を紹介し、このテーマが抱える課題と今後の展望について議論します。

<タイムテーブル>
13:30 開会
13:40 朝井志歩報告
14:05 森啓輔報告
14:30 竹峰誠一郎報告
休憩
15:10 池上大祐コメント
15:30 長島怜央コメント
15:50 全体討論
17:00 閉会

 

◆参加費
参加費は下記の通りです。参加申込・入金を頂いた方へZoomの情報等をお送りいたします。
今回は3月31日までの早割(※2021年度会費納入が条件)を実施します。
会費をまだ納めていない場合は、この機会にぜひ参加費とセットでお支払いください。
年会費は2021年度分です。ここでは2022年度の会費の支払いは受け付けておりません。
(※非会員で入会を希望される場合は、研究会HPをご参照のうえ入会申込をまず行ってください)

・参加費の支払い方法
参加を希望される方は、以下の「参加申込ページ」から申込・入金をお願いいたします。
【申込〆切】2022年4月20日(水)23:59(※早割は3月31日(木)23:59まで)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/027tqnagei821.html
※重複でのお申し込みのないよう、お気をつけください。

・領収書を希望される方
希望者はチケット購入の際に「領収書を希望する」にチェックを入れてください。
後日、宛名が無記名の領収書を発行・送付いたします。領収書の発行日は4月23日に統一します。
「但書き」や領収書の発行日については、個別に対応も可能です。
ご不明な点がありましたら事務局までお問い合わせください。

2021年度第2回オンライン例会

READ MORE

戦争社会学研究会第2回例会
合同書評会
・野入直美著『沖縄―奄美の境界変動と人の移動――実業家・重田辰弥の生活史』みずき書林、2021年
・松田ヒロ子著『沖縄の植民地的近代――台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア』世界思想社、2021年

(画像をクリックすると出版社のページへ移動します)

◇日時:2021年11月20日(土)14:00-17:00 *参加自由・無料
◇開催形式:Zoomを用いたオンライン開催

2021年度戦争社会学研究会第2回例会フライヤー

〇登壇者:
【評者】
土井智義 氏(琉球大学島嶼地域科学研究所・ポスドク研究員)
中山大将 氏(釧路公立大学)
【著者】
野入直美 氏(琉球大学)
松田ヒロ子 氏(神戸学院大学)
【司会】
長島怜央 氏(東京成徳大学)

〇プログラム:
14:00 開会・趣旨説明
14:10 報告(各30分):土井智義氏、中山大将氏
15:20 リプライ(各20分):野入直美氏、松田ヒロ子氏
16:00 全体討論
16:55 閉会

〇参加方法
非会員の方は、戦争社会学研究会事務局までお問い合わせください。
ssw.plac@gmail.com

<注意事項>
・質疑応答時、質問のある方は基本的にリアクションの挙手機能で意思を表示いただき、司会の指名を受けてからご発言ください。
・発言しない時はマイクをミュートにしていただきますよう、ご協力ください。
・その他、スムーズな進行にご協力いただきますよう、お願いいたします。

2021年度第1回オンライン例会

READ MORE

戦争社会学研究会第1回例会
テーマセッション「戦争を『あらわす』ということ~大川史織(編著)『なぜ戦争をえがくのか――戦争を知らない表現者たちの歴史実践』(みずき書林、2021年)を手がかりに~」

◇日時:2021年9月25日(土)14:00-17:00 *参加自由・無料
◇会場:Zoomを用いたオンライン開催

2021年度戦争社会学研究会第1回例会フライヤー

〇趣意:
戦後76年が経過し、日本の人口の85%が戦後生まれという時代を迎えました。
そうしたなか、多くの表現者たちが戦争と接点をもち、多彩な手法で戦争が表現されています。戦争を知らない世代が、どのように思考をめぐらし、なぜ戦争を「あらわす(表す/現す/著す)」のか。そして、その歴史実践にどのような意味があるのか。
映画監督の大川史織氏が、さまざまな表現者たちと対話した記録である『なぜ戦争をえがくのか――戦争を知らない表現者たちの歴史実践』を手がかりに、多様な観点から戦争を「あらわす」ということについて考えます。

〇登壇者:
【報告者】
・大川史織 氏(映画監督)
監督作品にドキュメンタリー映画『タリナイ』(2018年公開)。編著書に『マーシャル、父の戦場――ある日本兵の日記をめぐる歴史実践』(みずき書林、2018年)など。
・寺尾紗穂 氏(音楽家、文筆家)
著書に『南洋と私』(リトルモア、2015年)、『あのころのパラオをさがして――日本統治下の南洋を生きた人々』(集英社、2017年)など。
・小田原のどか 氏(彫刻家、評論家、出版社代表)
編著書に『彫刻1――この国の彫刻のはじまりへ/空白の時代、戦時の彫刻』(トポフィル、2018年)、最近の論考に「近代を彫刻/超克する」(『群像』2021年6月号)など。
【コメンテーター】
・根本雅也 氏(松山大学)
専門は社会学。著書に『ヒロシマ・パラドクス――戦後日本の反核と人道意識』(勉誠出版、2018年)、共編著に『原爆をまなざす人びと――広島平和記念公園8月6日のビジュアル・エスノグラフィ』(新曜社、2018年)など。
・林英一 氏(二松学舎大学)
専門は日本近現代社会史。著書に『南方の志士と日本人――インドネシア独立の夢と昭和のナショナリズム』(筑摩書房、2019年)など。
【司会】
四條知恵 氏(広島市立大学)
専門は歴史社会学。著書に『浦上の原爆の語り――永井隆からローマ教皇へ』(未來社、2015年)など。

〇プログラム:
14:00 開会・趣旨説明
14:05 報告:大川史織氏、寺尾紗穂氏、小田原のどか氏
15:20 コメント:根本雅也氏、林英一氏
15:50 全体討論
16:55 閉会

〇参加方法
非会員の方は、戦争社会学研究会事務局までお問い合わせください。
ssw.plac@gmail.com

<注意事項>
・質疑応答時、質問のある方は基本的にリアクションの挙手機能で意思を表示いただき、司会の指名を受けてからご発言ください。
・発言しない時はマイクをミュートにしていただきますよう、ご協力ください。
・その他、スムーズな進行にご協力いただきますよう、お願いいたします。

第12回戦争社会学研究会大会プログラム

READ MORE

2021年度 第12回戦争社会学研究会大会プログラム

*ポスターのPDFファイルはこちらです 2021年度戦争社会学研究会大会 オンライン ポスター

*大会印象記はこちらです。第12回戦争社会学研究会大会 大会印象記

4月24日(土)(10:00-16:00)

■個人報告(10:00-12:05)
・司会:四條知恵(広島市立大学)

開会・注意事項(10:00~10:05)

・個人報告1(10:05~10:45)
長田航平(明治大学大学院)
「総力戦体制と〈社会的なもの〉の再編――厚生省の誕生を中心に」

・個人報告2(10:45~11:25)
福田祐司(神戸市外国語大学大学院)
「楽壇の南方文化圏構想――映画『音楽大進軍』(一九四三)を中心に」

・個人報告3(11:25~12:05)
塚原真梨佳(立命館大学大学院)
「雑誌『海軍 The Navy』における戦艦建造技術をめぐるテクノ・ナショナリズム言説の分析」

==昼食休憩==

■基調講演(13:30~15:00)
・講演:高橋三郎(京都大学名誉教授)
「戦争研究における「文化」という着想をめぐって」
・司会:野上元(筑波大学)

・趣意:
「戦争社会学」に何ができるだろうか。
 研究会という「広場」はすでにあり、会員それぞれでそれぞれの立場からそれぞれの方法で「戦争社会学」を探究してゆけばよい。具体的に何かが決まっているわけではなく、自由な探究を妨げるものは、ここにはないはずである。
とはいえ今回の企画では、戦争社会学的な研究の「原点」をみることにしたい。つまり、私たちが自分の研究を反省的に捉える契機として、我々がいま戦争社会学あるいは「戦争と社会」研究として展開している多彩な研究のアイディアの源流を探りたい。私たちにとっては当たり前のように進めることのできる「戦争研究における<文化>」という着眼点が、いかにして可能になったのか、そしてその後様々に展開している現状をどうみることができるのか、あるいは目の前に広がっている課題について聞き、これを参加者で共有する機会を作りたい。
 先駆的な展望論文「戦争研究と軍隊研究――ミリタリー・ソシオロジーの展望と課題」(初出1974年)、体験・記憶の共有を契機とした小集団研究『共同研究・戦友会』(初出1983年)、戦争の語りをめぐるメディア社会史を初めて試みた『「戦記もの」を読む――戦争体験と戦後日本社会』(初出1988年)などを著し、あるいは研究グループを主導してきた京都大学名誉教授の高橋三郎氏に基調講演をお願いする。

■総会(15:30~16:00)
 
 

4月25日(日)(10:00-17:00)

■個人報告(10:00-12:05)
・司会:松田ヒロ子(神戸学院大学)

開会・注意事項(10:00~10:05)

・個人報告4(10:05~10:45)
中原雅人(神戸大学大学院)
「戦後日本社会における自衛隊認識の変容――「昭和38年1月豪雪」を中心に」

・個人報告5(10:45~11:25)
愛葉由依(名古屋大学大学院)
「被爆者の移住と暮らし――風評被害・健康不安からの逃避を理由に広島・長崎を離れた事例から」

・個人報告6(11:25~12:05)
劉こう(名古屋大学大学院)
「戦後日本における国民の再統合ー引揚者統計を手がかりにー」

==昼食休憩==

■シンポジウム(13:30~17:00)
「ミリタリー・カルチャー研究の可能性を考える」

・報告者(問題提起):
吉田純(京都大学)
「サブカルチャーの中の戦争・軍隊」

高橋由典(京都大学名誉教授)
「「戦友会を知っているか」から考える」

永冨真梨(摂南大学)
「Racism Ain’t Cowboy(人種主義はカウボーイではない)――ブラック・カウガールズ、カウボーイズの運動から再考する騎馬像の意味」

一ノ瀬俊也(埼玉大学)
「アニメの場面を授業にどう応用するか――「この世界の片隅に」の終戦場面をめぐって」

・討論者:
須藤遙子(筑紫女学園大学)
山本昭宏(神戸市外国語大学)

・司会:青木深(東京女子大学等)

・趣意:
 現代の日本において、平和や安全保障問題をめぐる環境は大きな変動期を迎え、また戦争や軍事に関連する文化は社会の様々な領域で見いだすことができる状況にあるといえる。戦後75年以上が経過した今日、戦争観や平和観、軍事組織の生活・文化、あるいは戦争や軍事に結びついた「趣味」的な文化は、どのように絡み合いながら形成されているのだろうか。
 本シンポジウムでは、2020年に出版された吉田純編『ミリタリー・カルチャー研究――データで読む現代日本の戦争観』(青弓社)を踏まえて、多様な視点から「戦争」と「軍事組織」と「文化」の関係を考え、「ミリタリー・カルチャー」を研究するということの今日的な意味や可能性について議論していきたい。

■閉会(17:00~17:10)
 
 

*Zoomを用いたオンライン開催
<参加方法>
非会員の方は、戦争社会学研究会事務局までお問い合わせください。
ssw.adm@gmail.com

<注意事項>
大会参加費無料
・質疑応答時、質問のある方は基本的にリアクションの挙手機能で意思を表示いただき、司会の指名を受けてからご発言ください。
・発言しない時はマイクをミュートにしていただきますよう、ご協力ください。
・その他、スムーズな進行にご協力いただきますよう、お願いいたします。

2020年度第3回オンライン例会

READ MORE

戦争社会学研究会第3回例会
(共催:日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「現代の戦争研究と総力戦研究とを架橋する学際的戦争社会学研究領域の構築」研究課題/領域番号:17H02584, 研究代表者:野上元)
渡邊勉著『戦争と社会的不平等:アジア・太平洋戦争の計量歴史社会学』合評会

画像をクリックすると出版社のページへ移動します

◇日時:2020年11月15日(日)13:00-15:45 *参加自由・無料
◇会場:Zoomを用いたオンライン開催

【評者】
岩井八郎 氏(京都大学)
浜井和史 氏(帝京大学)
【応答】
渡邊勉 氏(関西学院大学)
【司会】
野上元 氏(筑波大学)

(プログラム)
13:00-13:15 注意事項説明・趣旨説明
13:15-13:45 浜井和史氏コメント
13:45-14:15 岩井八郎氏コメント
14:15-14:45 渡邊勉氏リプライ
14:45-15:40 全体討論
15:40-15:45 閉会

<参加方法>
非会員の方は、戦争社会学研究会事務局までお問い合わせください。
ssw.plac@gmail.com

<注意事項>
・質疑応答時、質問のある方は基本的にチャットの挙手機能で意思を表示いただき、司会の指名を受けてからご発言ください。
・発言しない時はマイクをミュートにしていただきますよう、ご協力ください。
・その他、スムーズな進行にご協力いただきますよう、お願いいたします。

戦争社会学研究会2020年度第3回例会ポスター

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議 第50回大会:オンライン開催のご案内

READ MORE

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議・第50回大会:オンライン開催のお知らせ

※8月29日(土)のプログラムに変更があります。ネット環境および健康上の問題により、8月29日(土)に2つ変更が出ております。

2020年の空襲・戦災を記録する会全国空襲連絡会議(第50回大会)はオンライン開催となり、以下のプログラムで開催いたします。ふるってご参加ください。なお、28日(金)と30日(日)は、Zoomによる開催で、事前登録が必要です。29日(土)は登録不要です。また、28日・30日のプログラムや発表順は今後変更・追加の可能性があります。

※注意事項:オンライン化に伴い、三日間を通じて、録音・録画し、それを公開することはご遠慮ください。取材・記事化に関しては最下部の問い合わせ先にお願いします。

8月28日(金)19:00~21:00
米軍資料の調査と活用に関する研究会(米軍資料研究会)
※Zoomによる開催→要・事前登録(30日と共通) https://forms.gle/CpC6VYk3MFW3JG236

<発表者とテーマ>
中山伊佐男:米軍資料に見る沼津空襲
笹本妙子:POW研究会と『捕虜収容所・抑留所事典』
山本竜也:1945年8月15日は『晴れて暑かった』のか ―観測記録と人々の記憶
工藤洋三:1944年8月11日の試験的焼夷空襲と蒜山空襲
田中まこと:戦災変電所に弾痕を残したP-51
新妻博子:台湾 嘉義を中心とする空襲について

司会・進行など:工藤洋三(本会事務局長)、竹中義顕(愛媛大学・学部生)

8月29日(土) 13:00~16:00
大会シンポジウム「21世紀の空襲の記憶・表現」(YoutubeLive・オンライン開催)
※YouTube利用(12:55開始/傍聴のみ/ご意見はコメント欄で頂戴します)

youtu.be/V1zHj6hphuk

趣旨文
21世紀に入って20年が経とうとしています。第二次世界大戦の空襲の体験については、毎年各都市の空襲の周年にあたる日の前後で「体験者の減少」と「継承の問題」が指摘されています。体験者の記憶・証言を継承する活動に地道に取り組みつつも、21世紀に入ってから新しい工夫や表現がみられるようになってきました。今回の大会シンポジウムでは、21世紀に入ってからの取り組みを中心に、この20年を振り返り、同時に今後20年についても考えてみたいと思っています。

13:00 趣旨説明
13:10 【キャンセル】吉田裕(東京大空襲・戦災資料センター館長):大会シンポジウムの開会に際して
→13:10 工藤洋三(本会事務局長):開会の挨拶および空襲・戦災を記録する会の50年と今後のあり方について
13:30 楢崎茂彌(多摩地域の戦時下資料研究会):地域の空襲体験者の証言を映像で残す取り組み
13:50 【キャンセル】渡邉英徳(東京大学大学院情報学環・学際情報学府):アーカイブ資料の“フロー”化による記憶の継承
→13:50
柳原伸洋(東京女子大学・アウクスブルク大学):庭田杏珠・渡邉英徳『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社、2020年)のパブリックヒストリーとしての可能性

(休憩)

14:20 猪原千恵(岡山空襲展示室):空襲・戦争の博物館展示
14:40 片渕須直(アニメ映画監督):空襲とアニメーション
15:05 登壇者によるトークセッション:21世紀の空襲の記憶・表現
(※YoutubeLiveに寄せられた質問・コメントも拾います)

司会:柳原伸洋(東京女子大学、アウクスブルク大学)
プラットフォーム:YoutubeLive by 福島幸宏(東京大学情報学環・パブリックヒストリー研究会)
Webサポート:中山恵(東京女子大学・院)、櫻田美月(東京女子大学・学部生)
共催:パブリックヒストリー研究会、戦争社会学研究会

8月30日(日) 13:00~16:00
全国各地・個人の報告
※Zoomによる開催→要・事前登録(30日と共通) https://forms.gle/CpC6VYk3MFW3JG236

牛田守彦(東京・武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会):武蔵野市平和の日10周年とその後を見据えて
青柳雅哉(帯広):+αで戦争体験を語り継ぐ 帯広空襲を語る会の活動2013-2020
佐藤陽子(仙台):仙台・空襲研究会 年間報告ー爆撃中心点プレート設置を中心に
土居和江(静岡):静岡平和資料館をつくる会 この一年間の活動報告
小城智子(神戸):神戸空襲を記録する会の 取組みと課題
石橋星志(東京):東京大空襲戦災資料センターリニューアル
山本唯人(法政大・大原社会問題研究所):空襲体験を文字で伝える―東京大空襲・戦災資料センターの新展示「夜の体験」コーナーを中心に

■問い合わせ(メールは[at]を@に変換し、両方にお送りください):

本会事務局長:工藤洋三 ykudo[at]bronze.ocn.ne.jp
大会事務局:柳原伸洋 yanagihara0701[at]gmail.com

2020年度第1回・第2回オンライン例会(7月11日、7月25日)

READ MORE

2020年度第1回・第2回オンライン例会(7月11日、7月25日)

■第1回例会
◇日時:2020年7月11日(土)13:00-16:00 *参加自由・無料
◇場所:Zoomを用いたオンライン開催

(プログラム)
13:00-13:10 開会・趣旨説明・注意事項説明
13:10-14:00 愛葉由依「「自分史の会」における原爆体験の再構築:愛知県での事例から」
14:00-14:50 長田航平「戦争の包摂的排除―統治と戦争の社会理論に向けて」
(10分休憩)
15:00-15:50 津田壮章「自衛隊出身政治家の消長―戦後政軍関係と隊友会」
15:50-16:00 閉会

■第2回例会
◇日時:2020年7月25日(土)10:00-12:00 *参加自由・無料
◇場所:Zoomを用いたオンライン開催

(プログラム)
10:00-10:10 開会・趣旨説明・注意事項説明
10:10-11:00 渡壁晃「平和宣言の計量テキスト分析―広島長崎両市の市長声明にみる『平和』の通時的変容」
11:00-11:50 渡邊勉「貧困におちいる戦災母子家庭の特徴―貧困層の形成(静岡)調査の分析」
11:50-12:00 閉会

<参加方法>
非会員の方は、戦争社会学研究会事務局までお問い合わせください。
ssw.plac@gmail.com

<注意事項>
・質疑応答時、質問のある方は基本的にチャットの挙手機能で意思を表示いただき、司会の指名を受けてからご発言ください。
・発言しない時はマイクをミュートにしていただきますよう、ご協力ください。
・その他、スムーズな進行にご協力いただきますよう、お願いいたします。

戦争社会学研究会第11回大会の中止のお知らせ

READ MORE

戦争社会学研究会会員各位

4月18日(土)19日(日)開催予定の戦争社会学研究会第11回大会につきまして、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、残念ながら中止とさせていただきます。

参加を予定していただいていた皆さまには誠にご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきたく存じます。
大会の開催時期を延期するか、あるいは例会等で個人報告の場を設けるかといった今後の対応策につきましては、状況が落ち着いた段階で検討したいと考えております。

また、今回の大会は役員改選のタイミングでもあり、総会にて新しい会長や役員のご承認をいただく予定でした。
この件につきましても運営委員会で対応を検討し、後日会員MLにてご連絡することにいたします。

今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

2020年3月9日

西村明
戦争社会学研究会会長

2019年度第2回例会『未来の戦死に向き合うためのノート』合評会

READ MORE

井上義和著『未来の戦死に向き合うためのノート』(創元社、2019年)
(画像をクリックすると出版社のページへ移動します)

【評者】
蘭 信三 氏(上智大学)
中山 郁 氏(皇學館大学)
那波 泰輔 氏(一橋大学大学院)
【応答】
井上 義和 氏(帝京大学)
【司会】
浜井 和史 氏(帝京大学)

日時:2019年10月19日(土)14:00-17:00
場所:帝京大学 八王子キャンパス ソラティオスクエアS23教室
*参加自由・入場無料

(アクセス)
・京王線 高幡不動駅・聖蹟桜ヶ丘駅・多摩センター駅より
京王バス「帝京大学構内」行 終点「帝京大学構内」下車
・多摩モノレール 大塚・帝京大学駅より 徒歩約15分
https://www.teikyo-u.ac.jp/access/hachioji.html

(キャンパスマップ)
https://www.teikyo-u.ac.jp/university/campus/hachioji.html

問合せ先:戦争社会学研究会事務局
(戦争社会学研究会HP問合せフォームよりご連絡ください)
https://scholars-net.com/ssw/contact-us

【プログラム】
13:30 開場
14:00–14:10 開会・趣旨説明(司会)
14:10–14:40 那波泰輔氏コメント
14:40–15:10 中山郁氏コメント
15:10–15:40 蘭信三氏コメント
15:40–15:50 休憩
15:50–16:20 著者・井上義和氏リプライ
16:20–17:00 全体討論
17:00 閉会挨拶(西村明・戦争社会学研究会会長)

戦争社会学研究会2019年度第2回例会(関東)ポスター