研究大会

第1回研究大会概要(2日目)

READ MORE

2日目の第一報告(李榮眞「朝鮮人特攻隊員という問い」)では、朝鮮人特攻隊員に関する書物やその慰霊をめぐる動きを検証しながら、彼らが「記憶」あるいは「忘却」されることの背後にあるさまざまな社会的力学、および、そこにおける日本と韓国の相違について、議論された。
続く第二報告(山本昭宏「戦後日本における自然科学者の核エネルギー認識」)では、科学専門誌『自然』における「核」言説の変容を跡付けながら、GHQによる占領や第五福竜丸事件、平和運動の影響がそこにどう関わっていたのか、戦時期日本の原爆開発(ニ号研究、F号研究)や被爆体験がいかに想起あるいは忘却されたのかといった点について、考察がなされた。 (さらに…)

第1回研究大会概要(1日目)

READ MORE

第一報告の坪田報告では、ある戦後補償訴訟の現場で、「和解」を取り持とうとした「良心的な日本人」がなしてしまう無防備な「加害性」について論じられた。具体的には、和解条項における「但し書き」の付与について、原告側日本人弁護団が原告に対して持ってしまった権力性についての検討である。興味深かったのは、表明された状況認識においては、原告と被告とはむしろ一致していたのにもかかわらず(つまりお互いにとって争点は明確であったのに)、弁護団のそれは一致しなかったということである。本報告は、「和解」の自己目的化がはまりこんでしまう陥穽を浮かび上がらせてくれた。
第二報告の粟津報告は、沖縄における遺骨収集の試みの現在を、モノとしての遺骨が張りめぐらす集合的記憶の孕む静かな(?)緊張において読み解こうとする試みであった。遺骨収集に関して、厚生省による「概了」表明後も続けられている市民主体の作業は、大文字の政治では回収することのできない、日常に根ざした善意による「(敵味方のない)人間的な」水準において行われている。モノとしての骨が作動させてしまう独特の水準だと思われるが、報告では、それを構成している様々な語りを、印象的な映像を交えながら浮かび上がらせてくれた。 (さらに…)