『The New England Journal of Public Policy』特集号
『The New England Journal of Public Policy』特集号

『The New England Journal of Public Policy』特集号

『The New England Journal of Public Policy』特集号が公開されました。

これは2021年度に行ったシンポジウムの各報告サマリーと新たに追加した論考からなるものであり、第二次世界大戦のトラウマに関する私たちの学際的な活動の特集号です。オープン・ジャーナルとして無料で閲覧・ダウンロードすることができます。

This issue of The New England Journal of Public Policy(Volume 36, Issue 2, 2024, Japan: War and Cultural Trauma) addresses key components of the unprocessed cultural trauma Japan continues to experience that has precluded it from coming to terms with its past, both as perpetrator and victim of three wars in which Japan was deeply involved: the Asia-Pacific, the Pacific, and World War II.

https://scholarworks.umb.edu/nejpp/vol36/iss2/

編集者のコメントから:

「これらのシンポジウムは、日本が戦時中の過去に向き合う努力において重要な一歩を示していますが、その過程には依然として課題や完全な関与への抵抗が残っています。

5回にわたるこのシンポジウムシリーズは、その後の6回のシンポジウムや数多くのワークショップやセミナーを促進しました。それは単なる学術的な議論にとどまらず、共有されたトラウマからの集団的癒しを目指す、戦略的かつ全国規模のアプローチを示しています。現在では、研究者、地域リーダー、メディア関係者を含む約1,000人が参加するこの取り組みは、戦争による集団的トラウマに苦しむ他の社会がその処理と回復に向けて取り組む際の模範となり得るモデルを提供しています。この持続的な努力の規模と成功は、集団的トラウマの癒しが単に望ましいだけでなく、将来的な暴力や大量虐殺の連鎖を防ぐために不可欠であることを強調しています。

これらの要約が『ニューイングランド公共政策ジャーナル』に掲載されることで、その内在的かつ普遍的な意義を超えた価値を持つようになっています。それらは、難解な紛争における平和交渉の前提条件として、集団的トラウマに取り組むための重要なテンプレートを提供しています。しばしば、平和交渉は当事者が未処理のトラウマに囚われたまま開始され、その結果、成功する紛争解決に必要な柔軟な思考や相互妥協が大きく妨げられることになります。」

―パドレイグ・オマリー、編集者、2024年