第3回研究会・概要報告 「敗戦と宗教-戦後宗教史再考」

基盤研究B 課題番号:26284012
連合国のアジア戦後処理に関する宗教学的研究:海外アーカイヴ調査による再検討

日時:2015年3月16日(月)14時00分~17時40分
場所:創価大学中央教育棟10階 AW1002
出席者:中野、岡崎、平良、宮川、井上、白、李、陶金、林、小林、佐々木、伊藤(高)、星野、大黒、中野ゼミ学部生3名 (計16名)

CIMG2475_R

今回は『日本占領と宗教改革』の著者である東洋大学国際共生社会研究センター研究助手の岡崎匡史氏をお招きし、「敗戦と宗教-戦後宗教史再考」と題して1時間の報告をおこなっていただいた。

1.開会挨拶(中野毅:研究代表者、創価大学文学部教授)
『日本占領と宗教改革』は、占領研究において日本宗教制度の改革についての研究・論考が多くない中、学際的な視点から、また丹念な文献調査に依拠しつつこれまでの説に対し新たな解釈を提示しているという点で高く評価できる。

CIMG2486_R

2.出席者自己紹介

3.報告者紹介(平良直:八洲学園大学准教授)
岡崎氏について以下の略歴を紹介した:1982年、埼玉県生まれ。

2005年日本大学法学部卒業後、日本大学大学院総合科学研究科博士課程入学。在学中にサンディエゴ州立大学大学院政治学部留学、国際連合大学大学院、スタンフォード大学フーヴァー研究所で学ぶ。2010年、日本大学大学院総合科学研究科博士課程修了。博士(学術)学位取得。北東アジア経済フォーラムYoung Leaders Program Fellow, 2007 & 2011、日本大学大学院総合科学研究科ポスト・ドクトラル・フェローを経て、現在、東洋大学国際共生社会研究センター研究助手。主要論文:”Chrysanthemum and Christianity: Education and Religion in Occupied Japan, 1945-1952,” Pacific Historical Review, Vol.79, No.3 (August 2010)

 

 

4.報告「敗戦と宗教-戦後宗教史再考」
(岡崎匡史:東洋大学国際共生社会研究センター研究助手)
岡崎氏はまず自身のキャリアについて自己紹介されたあと、本題にはいりアーカイヴ調査について言及し、ハワイ大学ハミルトン図書館、カリフォルニアにあるスタンフォード大学フーバー研究所、バージニア州フォークにあるマッカーサー記念図書館に所有されている、ロナルド・S・アンダーソン、ジョセフ・C・トレーナー、ドナルド・ニューゼントなどの資料を自身の研究関心との関連の中で紹介した。続いて自身の研究関心が「なぜ戦後日本にキリスト教がひろまらなかったのか」という点を明示した上で、これまでの先行研究を紹介した。そして自身の研究に大きな影響を与えた村上良重、島薗進、中野毅の業績を簡潔に紹介しつつ、「神道指令によって、キリスト教の布教が抑制された」という自身の研究仮説に言及すると同時に、公教育の分野に影響を及ぼせなかったことが日本におけるキリスト教の発展を大きく抑制したという論を自身の著作の内容とともに提示した。

 

5.質疑応答

CIMG2468_R

以上を踏まえて、参加者をまじえての質疑応答のセッションがひらかれた。
質問の内容は以下のとおりである。

井上氏「中野氏の研究に依拠したとの話がありましたが、どのような点に影響を受けたのでしょうか」

岡崎氏「特に神道指令がキリスト教の日本での発展に歯止めをかけたという論点に大きな啓発をうけた」

 

中野氏「昭和天皇を中心とした皇室のキリスト教へのスタンスはどのようなものであったのか」

岡崎氏「キリスト教への接近がみられるが、戦略的なものであった」

 

 

陶金氏「中国でのキリスト教の発展が限られたものとなっているのはなぜか」

岡崎氏「中国においては割合的には限られているが、今の増加率が続けば世界有数のキリスト教国となる」
白氏「韓国ではなぜキリスト教がひろがったのか」

岡崎「アメリカは韓国において信教の自由を保障すると言う日本での政策を前面に出す必要がなかったため、よりキリスト教の布教を推進できたのではないか」

中野氏「これについて様々調査がなされているが、さらに研究が必要ではないか」
伊藤氏「ニューディーラーたちがアメリカの日本における占領政策にどのような影響をもったのか、また彼らとマッカーサーとの関係はいかなるものであったのか」

岡崎氏「ニューディーラーたちの影響は占領初期のごく限られた期間に限定されていた」
井上氏「宗教学者の言説が戦後の宗教にどのような影響をあたえたのか」

岡崎氏「それほど影響はなかったのではないか」中野氏「これに関してはもう少し丁寧に調べる必要があるのではないか」
井上氏「岡崎先生の研究動機は」

岡崎氏「指導教官の影響のもと、まだおこなわれていない研究分野が占領分野における宗教事情であるという視点から、本研究に従事した」
平良氏「岡崎先生ご自身のポジショニングの問題をどう考えるか」

岡崎氏「あらゆる対象に対し平等に論を展開しようと意識した」

 

6.科研研究会打合せ

(1)井上大介氏より科研研究会全般について報告があり、中野氏を初め参加者で討議した。

・これまでの活動について、科研研究会打合せと科研研究会の経緯を説明した。事務局を設置した創価大学において、日本宗教学会第74回学術大会が2015年9月に開催されることとなった。主催校としての事務局も本科研研究会と同じく中野研究室に設置された。そのため、科研研究会の打合せと学術大会の打合せを同時進行で行うことになっている。

(2)小林和夫氏より「インドネシア日本占領期資料のアーカイブ所蔵状況について」と題し報告があり、若干の質疑応答がなされた。小林氏はインドネシア日本占領期研究に取り組み、ここ4年間インドネシア、オランダにおいて調査をしてきている。

報告ではまず日本占領期研究の限界が明らかにされ、次いで日本、インドネシア、アメリカ、オランダにおけるアーカイブ状況が紹介された。特に、オランダの1800年代以降の雑誌・新聞・書籍の全文オンライン検索が可能な「Delpher」というウェブサイトが有益である。これはオランダが国を挙げて作成しており、ここ2~3年で完成した。日本の研究者はまだ誰もこのサイトを使っていないようである。最後に、音声・映像資料の可能性について言及された。「オランダ国立映像音声研究所」等のアーカイブを用いて、蘭領東印度政府および日本軍政当局の占領統治にみる統治国の視線を浮き彫りにするという研究計画が紹介された。

中野氏からは、本人の問題意識を大切にしながら、科研研究会の枠組みに合わせていくことが課題になるとの指摘があった。

(3)中野毅氏より論文の抜き刷りが参加者に配付され、「沖縄返還に伴う宗教団体の法的地位の変遷と宗務行政」について紹介があり、若干の質疑応答がなされた。これは2013年に開催された宗教法学会秋季シンポジウムでの報告、その下地としての、中野毅「沖縄占領と宗教法人―宗教団体法は生きていた」(『ソシオロジカ』第37巻第1・2号合併号、創価大学社会学会、2013年3月)をもとに、加筆訂正したものである。中野氏は2012年3月に沖縄県公文書館の資料調査において、在沖縄宗教団体の法人設立関連の文書を閲覧していた際、宗教団体法が存続していることに気付いた。沖縄のことはあまり知られていないし、日本のアーカイブ調査を通し、知らないことはまだまだあるとの心情が語られた。

(4)宮川真一氏より、日本宗教学会第74回学術大会の会計について報告があった。この日、日本宗教学会第74回学術大会実行委員会として八王子駅前郵便局のゆうちょ銀行で総合口座を開設し、振替口座開設の予約がなされた。一週間後に振込口座開設のお知らせが届き次第、振込取扱票(振込用紙)の印字サービスを請求する予定である。

 

以上

第3回研究会 敗戦と宗教ー戦後宗教史再考

共催:創価大学社会学会

日時:2015年3月16日 午後2時~5時
場所:創価大学中央教育棟 西棟6階 AC633教室
会場案内・アクセス

発表者:岡崎匡史氏(国際共生社会研究センター研究助手)
演題:敗戦と宗教ー戦後宗教史再考
主な内容:
『日本占領と宗教改革』執筆後の研究、海外アーカイブスの現状(フーヴァー研究所・マッカーサー記念図書館)、最近の研究(新教育勅語)、GHQの対日宗教政策 その他。

日程:13:30 開場
14:00ー15:00 ご報告
15:00ー15:10 休憩
15:10ー16:00 質疑応答
16:00ー17:00 研究会打合せ

なお、終了後、小規模な懇親会を持ちたいと思います。
お時間のある方は、是非ご参加下さい。

問い合わせ先:中野毅(創価大学文学部教授、nakano.kaken<アットマーク>gmail.com)
※<アットマーク>の部分を半角英数の@へ代えて送信してください。

【延期】第3回研究会 敗戦と宗教ー戦後宗教史再考

共催:創価大学社会学会

日時:2月24日午後2時~5時
場所:創価大学中央教育棟(西棟)AW1015教室
会場案内・アクセス

発表者:岡崎匡史氏(国際共生社会研究センター研究助手)
演題:敗戦と宗教ー戦後宗教史再考
主な内容:
『日本占領と宗教改革』執筆後の研究、海外アーカイブスの現状(フーヴァー研究所・マッカーサー記念図書館)、最近の研究(新教育勅語)、GHQの対日宗教政策 その他。

日程:13:30 開場
14:00ー15:00 ご報告
15:00ー15:10 休憩
15:10ー16:00 質疑応答
16:00ー17:00 研究会打合せ

なお、終了後、小規模な懇親会を持ちたいと思います。
お時間のある方は、是非ご参加下さい。

問い合わせ先:中野毅(創価大学文学部教授、nakano.kaken<アットマーク>gmail.com)
※<アットマーク>の部分を半角英数の@へ代えて送信してください。

第2回研究会・概要報告「慰霊するモノと人びと―海外戦没者をめぐる記憶のエージェンシー」

共催:戦争社会学研究会・関東例会、「戦争死者慰霊の関与と継承」研究プロジェクト第7回研究会
日時:2014年11月1日(土)13:00開場、13:30~17:40
場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館1階113教室

今回は、戦争社会学研究会・関東例会及び中野毅先生の科研プロジェクトとの共催で行われ、あいにくの雨天にもかかわらず様々な分野から35名ほどの参加者が足を運び、盛会となった。まず、中野先生より開会の挨拶が行われた。

p1060615_3○趣旨説明(西村明・東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
まずは、西村氏が、海外戦没者をめぐる慰霊の担い手としての「第三者」(遺族や戦友などの戦没者と直接の関係を有する者以外の人々や慰霊碑・仏像などのモノ)に着目する視座を提起し、自身のフィールドワークにおける事例の紹介や、社会学等の先行研究における位置づけを行った。

(1)「可視化された海外戦没者――遺骨収集団の派遣再開をめぐって」
(浜井和史・帝京大学総合教育センター専任講師)p1060622_2
今春『海外戦没者慰霊の戦後史』を出版した浜井氏は、「1950年代で「概了」とされた政府の遺骨収集の取組みが1960年代にどのように再開されたのか」という問いに対し、外交史の分野から諸史料を検討し、海外渡航の自由化を契機とする「体験としての海外戦没者の可視化」が大きな役割を果たしたという指摘を行った。また、靖国国家護持法案を巡って対立していた自民党と社会党が遺骨収集の推進に関しては共通の関心をもっていた等の興味深い事実が報告された。最後に、今後の研究課題として、遺骨収集事業の「区切り/再開」をそれぞれ求める政府や遺族等のメンタリティに対して宗教学・民俗学・社会学などからアプローチする可能性や、日本側史料だけではなく現地政府・住民の視点を取り入れた多元的検討の必要性に言及した。

(2)「戦没者慰霊と観音菩薩像――山崎良順の事例を中心に」
p1060642(君島彩子・総合研究大学院大学日本歴史研究専攻博士後期課程)
芸術学をバックグラウンドとする君島氏は、戦没者慰霊のために発願された観音像という対象に着目した研究を試みている。今回は、僧侶でありながら殺生に関わる従軍を経験し、戦後は戦没者慰霊と平和祈願のために数多くの平和観音像を国内外に贈った山崎良順をとりあげ、その活動や思想を詳細に報告した。この事例研究から、発願者/製作者/宗教者/参拝者という複数の主体が関わり合いのなかで様々な主体の思いや記憶を繋げる平和観音像というモノを研究することが戦没者慰霊に貢献する可能性を示したといえるだろう。

(3) 「死者と生者を結びつける人々――パプアニューギニアにおける戦地慰霊と旅行業者」
(中山郁・國學院大學教育開発推進センター准教授)p1060649
修験道などを専門とする宗教学者の中山氏は、近年精力的にフィールドワークを行ってきたパプアニューギニアにおける戦没者慰霊を題材に、旅行業者や添乗員、在留邦人などの戦争と直接関わりを持たない人々が、戦没者慰霊団との共感的関わりや知識学習のなかで傍観者から記憶の継承者(エージェント)へと変化し、生き残りの戦友に代わって慰霊団にとっての「先達」の役割を務めるようになる現象に着目する。そして豊富な事例紹介から、慰霊巡拝は、単に霊を慰めるというだけではなく、戦友や遺族などがネットワークを形成する場としてのネットワーク機能や、継承者を生み出す場としてのリクルート機能を持っていることを明らかにした。

○ディスカッサントからのコメント
p1060657(粟津賢太:南山宗教文化研究所研究員)
以上を踏まえて、宗教社会学者の粟津氏が、全体的なコメントとして、今回の企画をこれまでの戦没者慰霊研究の流れに位置づけ、エージェントの対概念としてのペーシェントpatient概念や集合的記憶概念に言及しつつまとめを行い、各報告者へ個別の質問やコメントを投げかけた。その後、フロアからも次々と質疑がなされた。報告を踏まえて、世代変化、遺骨への執着、トランスナショナルな慰霊の可能性、戦後処理といったトピックをめぐる議論が展開され、鋭くも有益な批判も寄せられた。最後に戦争社会学研究会代表の野上元氏が、多面的な戦争という対象を捉えるために様々な分野を突き合わせて取り組むことの重要性を確認して幕を閉じた。

研究会後に設けた懇親会にも20名を超える参加者があり、様々な出会いや交流、さらなる議論が展開される賑やかな場となった。

(清水亮・東京大学大学院人文社会系研究科社会学研究室M1)

第2回研究会「慰霊するモノと人びと—-海外戦没者をめぐる記憶のエージェンシー—-」

共催:戦争社会学研究会、「宗教と社会」学会「戦争死者慰霊の関与と継承」研究プロジェクト

「慰霊するモノと人びと――海外戦没者をめぐる記憶のエージェンシー」
本シンポジウムの主題は、従来の戦死者慰霊の研究の中では十分論じられることがなかった、戦後の海外戦没地における慰霊や遺骨収集等、海外戦没者をめぐる記憶の為された方、作られ方である。その際、誰が記憶し、慰霊を成り立たせているのかということを照射するために、第三者のチカラを見据えた議論を行う。この場合の第三者とは、戦没者と直接の関係を有する遺族や戦友以外のさまざまな立場から関わる人びとや、慰霊碑や仏像等のモノを指している。文献調査と現場調査による成果の両面から、海外戦没者をめぐる状況の立体的理解を目指したい。

日時:2014年11月1日(土)13:00開場、13:30~17:40
場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館1階113教室
アクセスマップ・会場案内
日程:
13:00 開場
13:30~13:40 開会挨拶(中野毅:科研研究代表者・創価大学文学部教授)
13:40~13:55 趣旨説明・登壇者紹介(西村明・東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
13:55~14:30 浜井和史(帝京大学総合教育センター専任講師)
  「可視化された海外戦没者―遺骨収集団の派遣再開をめぐって―(仮)」
14:30~14:40 休憩(10分)
14:40~15:15 君島彩子(総合研究大学院大学日本歴史研究専攻博士後期課程)
  「戦没者慰霊と観音菩薩像―山崎良順の事例を中心に―」
15:15~15:50 中山郁(國學院大學教育開発推進センター准教授)
  「死者と生者を結びつける人々―パプアニューギニアにおける戦地慰霊と旅行業者―(仮)」
15:50~16:05 休憩(15分)
16:05~16:25 ディスカッサントからのコメント(粟津賢太:南山宗教文化研究所研究員)
16:25~17:30 コメントへの応答とフロア・ディスカッション
17:30~17:40 閉会挨拶(野上元:戦争社会学研究会代表・筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授)

なお、18:30より会場近くで懇親会を設けます。ご参加希望の方は、当日会場にて受付をします。

問い合わせ先:西村明(東京大学文学部宗教学宗教史学研究室、aquillax<アットマーク>gmail.com)
※<アットマーク>の部分を半角英数の@へ代えて送信してください。
>>チラシのダウンロード

第1回研究会

2014-07-05 10.49.44

基盤研究B 課題番号:26284012
連合国のアジア戦後処理に関する宗教学的研究:海外アーカイヴ調査による再検討

第一回研究会 議事録

日時:2014年7月5日(土)、午前10時30分~午後2時
場所:國學院大学(渋谷キャンパス)若木タワー8階、神道文化学部資料室分室
出席者(敬称略):中野毅、石井研士、Mark Mullins、Anne Mette Fisker-Nielsen、平良直、西村明、粟津賢太、井上大介、宮川真一、白恩正、南譲吾(計11名)

1. 共同研究趣旨説明:
事務局より、今後3年間にわたる調査計画並びに展望について説明がなされ、全体で議論を行った。詳細については別紙配布資料を参照。

2.学術研究報告:
中野毅(研究代表者、創価大学文学部教授)より、「本共同研究の発足にあたって」と題して、本研究課題に関する占領期から復帰前までの期間における沖縄および奄美大島の宗教団体法関連のアーカイヴ状況および研究について報告された。

3.海外共同研究者による学術研究報告:
Mark Mullins(ニュージーランド大学教授・日本研究センター所長)とAnne Mette Fisker-Nielsen(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院Senior Teaching Fellow)の両者から、各国のアーカイヴ状況に関する説明と、関連する自身の研究についての報告がなされた。また、今後の研究に資するため、研究書の他に日本占領期における宗教関係の研究に関するガイドブックのような入門書の出版も提案された。

4.研究打合せ
打ち合わせにおいて、今後の研究会の候補者、次回研究会の日程などが議論された。
当初の予定時間を超えて議論され閉会は午後2時となった。