Author Archive: webmaster

戦争社会学研究会 2018年度関東例会

READ MORE

戦争社会学研究会 2018年度関東例会
(共催・日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「ヨーロッパの世俗的・宗教的アイデンティティの行方――政教関係の学際的比較研究」)

ディーノ・アバゾヴィッチ(サラエボ大学)講演会
Religion and (non-)Violence: The Case Study of the Balkans
指定討論者:長島大輔(東京経済大学)

日時:2018年6月3日(日)15:00―17:00
場所:東京大学本郷キャンパス国際学術総合研究棟文学部三番大教室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_07_j.html
交通アクセス:https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
問合せ先:戦争社会学研究会事務局
(戦争社会学研究会HP問合せフォームよりご連絡ください)

お問い合わせ

*参加自由・入場無料
*講演・質疑応答は英語で行います。

チラシはこちら→2018関東例会

第9回大会印象記

READ MORE

戦争社会学研究会の第9回研究大会は、東京大学で開催されました。今大会は個人報告も9名と過去最多で、質疑応答も白熱し、大変実りある大会となりました。

 

4/14(土)大会一日目
福間良明さんの司会で3名の個人報告が行われました。永冨真梨さんの報告では、モダンボーイの灰田勝彦の歌を対象に、総力戦体制とジェンダーの関連において重要な視座を与えてくれました。佐藤文香さんの報告では、男性自衛官を「他者」という視点から、男性自衛官が組織外の他者と組織内の他者と自己を差異化しながらアイデンティティを構築していることを明らかにしました。松田ヒロ子さんの報告では、自衛隊への入隊には旧軍や戦争経験が関連していたことを示しました。
野上元さんの司会で佐藤健二さんの特別講演が行われました。佐藤さんは戦争社会学の構想には、「定義」によって境界を決めてしまうのではなく、多様なアプローチを交流させることで、独立する複数の視点で立体的に対象を規定するような戦略がよいと提起されました。また、質疑応答では、佐藤さんの「総力戦」論や「総動員」論への批判的言及に対して、様々な意見が交わされ大変白熱した講演となりました。

4/15(日)大会二日目
一ノ瀬俊也さんの司会で2名の個人報告が行われました。堀川優奈さんの報告は、シベリア抑留者が『戦陣訓』と異なる捕虜観をどのように獲得したのかという視点から収容所での労働に目を向け、抑留者の抵抗のあり方について大変興味深い報告でした。宮部峻さんの報告は、第二次戦期における宗教と戦争協力の問題について真宗大谷派教団の教誨活動という実践を考察し、教誨活動は宗教的な目的からだけはなく当時の時代情勢との関わりでなされていたという視点を与えてくれています。
柳原伸洋さんの司会で2名の個人報告が行われました。那波泰輔さんの報告では、わだつみ会から「戦争体験の思想化」の議論がどう展開されたのかを考察しました。ヨアヒム・アルトさんの報告では、アニメにおける戦争の描かれ方に着目して、戦争アニメは本州を舞台にしたものが多いことを明らかにし、興味深い視点を提供してくれました。
浜井和史さんの司会で2名の個人報告が行われました。李争融さんの報告は、日本統治の台湾の皇民化政策を分析し、1930年代までに神社設置が進まなかった理由を「旧慣温存」の統治政策がとられてからであると明らかにしました。野入直美さんの報告は、沖縄県の金武町を対象にして、「基地の町」になりつつあった地域イメージに対して「移民発祥の地」の打ち出していったという視座を出してくれました。
西村明さんの司会でテーマセッション「宗教からみる戦争」が行われました。島薗進さんの報告では、戦争によって天皇への崇拝を扇動し、国家神道である天皇崇敬の宗教的な影響力を高める働きがあったと描きだしてくれました。永岡崇さんの報告では、梵鐘献納運動から総力戦における宗教経験を考察し、どのように「聖戦」が共同制作をされていったのかを明らかにしています。大澤広嗣さんの報告では仏教界の連合組織と戦争の関係を分析し、連合組織がいかにして全国の寺院を統制していったのかを提示してくれました。
以上の報告に対して、赤江達也さんと大谷栄一さんのコメント報告が行われました。赤江さんは戦時下の実践はすべて「戦争協力」とされるのかなどの提起をし、大谷さんは靖国神社や明治神宮の役割の差異などについての提起をしました。
それに対してフロアも交えた応答が行われました。有意義な議論が交わされ、30分余りの延長を経て閉会となりました。

第9回戦争社会学研究会大会プログラム

READ MORE

第9回戦争社会学研究会大会(2018年4月14日~15日 東京大学)

*ポスターのPDFファイルはこちらです  戦争社会学研究会大会2018東大ポスター

4月14日(土)
■個人報告
司会:福間良明(立命館大学)

・個人報告1(13:00~13:40)
永冨真梨(同志社大学大学院)
総力戦と曖昧な日本人男性像:灰田勝彦のカウボーイソング「いとしの黒馬よ」を例として

・個人報告2(13:50~14:30)
佐藤文香(一橋大学)
「男性自衛官である」という経験 ―アイデンティティ構築における「他者」に注目して―

・個人報告3(14:40~15:20)
松田ヒロ子(神戸学院大学)
警察予備隊から考える戦前と戦後

■特別講演(15:30~17:30)
「「戦争と/の社会学」のために」
・講演:
佐藤健二(東京大学)
・司会:
野上元(筑波大学)
・趣意
「戦争社会学」に何ができるだろうか。
研究会という「広場」はすでにあり、会員それぞれでそれぞれの立場からそれぞれの方法で「戦争社会学」を探究してゆけばよい。以前確認したとおり(野上元「戦争社会学が開く扉」『戦争社会学研究』創刊号、2017年)、具体的に何かが決まっているわけではなく、それぞれの自由な探究を妨げるものは、ここにはないはずである。
とはいえ今回の企画では、任意の補助線を一つ、提示していただこうと思う。つまり、いち専門領域としての「社会学」と、研究の対象としての「戦争」とのあいだの相性の良さ/悪さ、つまりその可能性の輪郭について、改めて考える機会を設けることにしたい。
社会学にとって戦争は本質的にどのような対象なのだろうか。「戦争と社会」という領域の設定は、歴史の奥行きを踏まえた<現在>を考える上でどのような射程を持っているだろうか。東京大学を会場とする大会であることを踏まえ、独自の理論=方法論的な問題設定で歴史社会学の世界を構築してきた東京大学の佐藤健二氏に特別講演をお願いする。

■総会(17:40~)

■懇親会(18:30~20:30)
赤門近辺「こだわりや」http://www.kodawariya.net/access.html
会費 有職者4000円、非常勤・学生3000円

 

4月15日(日)

■個人報告
司会:一ノ瀬俊也(埼玉大学)

・個人報告4(9:00~9:40)
堀川優奈(東京大学大学院)
シベリア抑留者の捕虜体験

・個人報告5(9:50~10:30)
宮部峻(東京大学大学院)
戦時における宗教教団の実践の変容——大谷派教団の教誨活動をめぐって

司会:柳原伸洋(東京女子大学)

・個人報告6(10:40~11:20)
那波泰輔(一橋大学大学院)
「戦争体験の思想化」をめぐる世代間の語り――わだつみ会の議論を中心に――

・個人報告7(11:30~12:10)
アルト・ヨアヒム(北海道大学大学院)
アニメでの戦争記憶の伝達・構成 - トピックと流通経路と可用性との関係から考えてみる

==昼食休憩==

司会:浜井和史(帝京大学)

・個人報告8(13:10~13:50)
李争融(創価大学大学院)
台湾統治と皇民化

・個人報告9(14 : 00 ~14:40)
野入直美(琉球大学)
米軍基地と海外移民―沖縄県金武町における“海外雄飛”のローカル・アイデンティティを中心に

■テーマセッション(15:00~17:30)
「宗教からみる戦争」
・司会
西村明(東京大学)
・報告者
島薗進(上智大学)
永岡崇(大阪大学)
大澤広嗣(文化庁)
・討論者
大谷栄一(佛教大学)
赤江達也(関西学院大学)
・趣意
近年、宗教および宗教研究に対する戦争の影響についての研究に進展が見られる。その成果に学びつつ、戦争研究ないし戦争社会学という視点から宗教に注目することの戦略的高地性についても議論する場としたい。
※ 本シンポジウムは、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「現代の戦争研究と総力戦研究とを架橋する学際的戦争社会学研究領域の構築」との共催です。

 

*会場
東京大学(本郷キャンパス) 赤門総合研究棟 文学部三番大教室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html
(赤門総合研究棟となります。文学部のメインの建物である法文1・2号館からは離れておりますので、ご注意ください。)
交通アクセス: https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html

*大会参加費など
会員(専任・院生とも):2,000円(+年会費)
非会員(専任・院生とも):3,000円
年会費 有職者:5,000円、その他の方:2,500円
以上、頂戴します。
整理しますと、
会員有職者(専任教員およびこれに準じる者): 7,000円
会員その他の方(非常勤講師・大学院生・学部生およびこれに準じる者): 4,500円
非会員:3,000円
となります。

*聴覚障害等のある方で、情報保障の必要な方は、3月末日までに、下記の連絡先までお問い合わせください。(予算・人員の関係上、手話通訳等ではなくノートテイク等での対応とさせていただく可能性があります。また、できるだけ報告レジュメの電子ファイルでの事前提供に努めますが、報告者によっては事前提供や電子ファイルでの提供が難しい場合もあります。あらかじめご了承ください。)

*発表に際し、パワーポイントをご使用の場合は、ご自身のノートPCをご持参ください。

*事前登録不要・参加自由。

*ただし懇親会参加者は、4月10日(火)までに戦争社会学研究会事務局(ssw.adm@gmail.com) 宛にご連絡ください。

*問い合わせ先 戦争社会学研究会事務局宛( ssw.adm@gmail.com )

第9回戦争社会学研究会大会 個人報告者募集

READ MORE

第9回戦争社会学研究会大会は、2018年4月14(土)・15日(日)に、
東京大学本郷キャンパス 文学部三番大教室(赤門総合研究棟内)にて開催を予定しております。
つきましては、会員のなかから個人報告者を募集いたします。

報告を希望される方は、2月11日(日)までに
事務局( ssw.adm@gmail.com )宛に、①お名前と②報告予定タイトルをお知らせください。

エントリーに際してましては、会員であること、今年度(2017年度)の会費を納めていることを条件とします。
新規入会者につきましては、年会費を振り込みのうえ、入会申込書もメール添付でご提出ください。
入会申込書は本HPの「-MENU-」→「入会案内」からダウンロード可能です。

報告者の決定にあたっては、運営委員会で選考させていただくこともございます。
その場合、報告の内容を問い合わせさせていただくこともございますので予めご了承下さい。

また、個人報告の日程につきましては、報告者を決定した後に詳しいタイムテーブルを決定いたしますので、何日目になるかは現時点では未定となっております。

多数のご応募をお待ちしております。

2017年度関東例会『「戦争体験」とジェンダー』『「慰安婦」問題の言説空間』合同書評会

READ MORE

2017年度戦争社会学研究会関東例会
『「戦争体験」とジェンダー』『「慰安婦」問題の言説空間』合同書評会

2017関東例会ポスター(PDF)

日時:2017年12月2日(土)14時~
会場:埼玉大学 教養学部棟 31番教室 http://www.saitama-u.ac.jp/koho/guide/map/campusmap.html
交通アクセス: http://www.saitama-u.ac.jp/access/accessmap/

プログラム:
(1)書評1:望戸愛果著『「戦争体験」とジェンダー』(明石書店)、評者:南川文里(立命館大学)
(2)書評2:木下直子著『「慰安婦」問題の言説空間』(勉誠出版)、評者:加島卓(東海大学)
(3)著者によるリプライと評者からの再応答
(4)全体討論
司会:野上 元(筑波大学)

※ 本例会は、日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)「現代の戦争研究と総力戦研究とを架橋する学際的戦争社会学研究領域の構築」(代表・野上元)との共催です。

 

2017年度関西例会「アニメと〈戦争〉」

READ MORE

戦争社会学研究会2017年度関西例会「アニメと〈戦争〉」

■日時 2017年9月8日(金)
開場:14時30分~
開始:15時~
終了:17時30分(その後、懇親会を予定)

■会場
関西学院大学梅田キャンパス
〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー
1005教室(10階)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/

■登壇者とタイムテーブル
・登壇者
司会進行:山本昭宏(神戸市外国語大学)
報告者1:濱田武士(関西学院大学非常勤講師) 「広島の被爆体験の記憶と距離:『この世界の片隅に』を通して(仮)」
報告者2:足立加勇(立教大学兼任講師) 「『宇宙戦艦ヤマト』から『君の名は。』へ:美少女が象徴する戦うアニメの系譜とその論理(仮)」
討論者1:好井裕明(日本大学)
討論者2:谷本奈穂(関西大学)

・タイムテーブル
15:00-15:10 開会・趣意説明(山本昭宏)
15:10-15:40 報告1(濱田武士)
15:40-16:10 報告2(足立加勇)
休憩(15m)
16:25-16:35 コメント1(好井裕明)
16:35-16:45 コメント2(谷本奈穂)
16:45-17:00 報告者の応答
17:00-17:30 全体討論

なお、本研究会は、日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)「現代の戦争研究と総力戦研究とを架橋する学際的戦争社会学研究領域の構築」(代表・野上元)との共催です。

『戦争社会学研究』第2巻 投稿論文募集のお知らせ

READ MORE

会員の皆さまより2018年4月刊行予定の『戦争社会学研究』第2巻への投稿論文(査読付き)を募集いたします。

投稿期間は、
2017年9月1日(金)~2017年10月1日(日)必着。
となります。

詳細は、戦争社会学研究会HP上の『戦争社会学研究』ページ https://scholars-net.com/ssw/sensoushakaigakukenkyu (menuバー →『戦争社会学研究』)並びに、以下のリンクを参照ください。

募集要項『戦争社会学研究』第2巻

投稿規程『戦争社会学研究』

執筆要領[『戦争社会学研究』

多数のご応募を心よりお待ちしております。

お問い合わせ先:
戦争社会学研究編集委員会 ssw.editors*gmail.com(*を@に代えてください。)

第8回大会印象記

READ MORE

戦争社会学研究会の第8回研究大会は、琉球大学で開催されました。沖縄での開催は、研究会にとっても大きな挑戦でしたが、二日間を通して計40名近くの方が参加する盛会となりました。会場では、『戦争社会学研究』創刊号の見本の披露もなされ、印象深い大会となりました。

◎4/22(土)大会一日目
西村明さんの司会で3名の個人報告が行われました。アウケマ・ジャスティンさんの報告は、戦跡としての大学という視点から、大学の理念やそのイメージの利用という「戦争の記憶」研究においても興味深い視点を提起されました。また、中山郁さんの報告では、遺族・地域社会を巻き込みながら、戦友会がまさに「第18軍」的規模で遺骨収集を実現させてゆく昭和40年代の動きを明確にしてくれました。さらに渡邊勉さんの報告では、SSM調査の1906-25年生コーホートの職歴データを使うという方法によって、兵役経験と復員後の職業選択の関連・影響を計量的に示してくれました。
また、柳原伸洋さんの司会で、南風原文化センターの平良次子さんから、大会三日目のエクスカーションの事前情報提供を行ってくれました。時代・世代を越えて記憶を継承してゆこうとする文化センターの様々な試みについて紹介をしてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◎4/23(日)大会二日目
体調不良で来沖できなかった一ノ瀬俊也さんに代わり、石原俊さんの司会で個人報告が行われました。塚原真梨佳さんの報告は、メディア・イベント化される慰霊行事中継番組を丁寧に調べたものでしたが、「今後の展望」として示された、ポスト・テレヴィジョンにおける慰霊行事についても興味深いものでした。
その後の「『野火』の戦争社会学」シンポジウムでは、司会をされた山本昭宏さんの主旨説明のあと、まず福間良明さんが主に市川崑映画版を題材に、市川版を取り巻いていた戦争映画の「広がり」や1980年代以降の「まじめ化」による「幅の狭まり」を指摘してくれました。次に野上元は、主に塚本晋也映画版を題材に、「戦場と視線」という問題や、身体の「モノ」化を描くスプラッタ映画の技術と戦争(反戦)映画の結合を指摘しました。さらに成田龍一さんの報告は、大岡昇平の原作を題材に、大岡を正典化し私たちの「読み」を規定している「戦後」という歴史性を、大岡の改稿過程をたどるなかで描き出してくれました。
三人の報告に対し、青木深さんは「生きられた地理」という視点から、『野火』の舞台となった「武蔵野」と「フィリピン」に結びつけることで議論の幅を広げてくれ、松下優一さんは、三つの作品の相違のひとつの鍵といえるキリスト教のシンボルに注目することで議論の深度を掘り下げてくれました。会場からの質問や意見も交えて議論は大いに盛り上がり、「『野火』の戦争社会学」という問題提起の可能性を確認するところとなりました。
個人報告でもシンポジウムでも、初日・二日目の諸報告で印象的であったのは、様々なテーマがあり得ることもさることながら、「方法」の多様性も意識され始めたのではないかということでした。特に渡邊さん・塚原さんの試みには、非常に可能性を感じました。そうしたアイディアを持ち寄って交換する研究大会の意義を改めて思った次第です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◎4/24(月)大会三日目
大会三日目となる24日は、本研究会初めての試みであるエクスカーションを行いました。午前中に訪れた南風原文化センターでは、ヘルメットをかぶって懐中電灯を抱え、真っ暗な陸軍病院壕跡に入りました。壕内のにおいを再現した試みも印象的でした。「ふみや」での昼食後をはさんで、午後は「不屈館」を訪問、瀬長館長や山城博治さんのお話を伺うことができました。参加者は15名でした。前二日間の大会での内容と様々なかたちで結びつき、沖縄という場所と戦争・軍事の関わりの過去と現在の状況を学ぶ、印象深いエクスカーションとなりました。
この場をお借りして、大会の開催に当たって尽力下さった各位、南風原文化センターの平良様、参加者の皆様に深く御礼申し上げます。
(野上元)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

戦争社会学研究創刊号の刊行

READ MORE

おかげさまで会誌『戦争社会学研究』創刊号が無事刊行されました。
ご協力いただいた皆様に深く御礼申し上げます。

書店販売もしておりますので、非会員の方々もぜひご覧ください。
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100734
内容は以下の通りになります。

第1巻『ポスト「戦後70年」と戦争社会学の新展開』
戦争社会学研究会編 2017年4月 勉誠出版

〇目次
創刊の言葉 野上元

特集1 ポスト「戦後70年」と戦争社会学の新展開
特集企画にあたって―ポスト「戦後70年」と戦争社会学の新展開 福間良明
「戦争社会学」が開く扉 野上元
感謝の発露と美化批判―ポスト戦後七〇年の対立軸 井上義和
「特攻による活入れ」という衝撃―「記憶の継承から遺志の継承へ」モデルの批判的検討 蘭信三
シズメとフルイのアップデート 西村明

特集2 「空襲の記憶」の境界―時間・空間・学問を越境して
企画の趣旨、そしてそれをさらに「越える」ために 柳原伸洋
「防空」という視座―「防空」と「空襲」/「空爆」のあいだ 長志珠絵
ダーウィン空襲の記憶―「オーストラリア国防の最前線」を語り継ぐ 鎌田真弓
軍事化に抗する「戦争の記憶」―ドレスデン「〈一九四五年二月一三日〉協会」の歩み 木戸衛一
社会学はいかに空襲を記述できるのか? 木村豊
空襲の記憶とポスト戦後 西村明

投稿論文
一九五〇年代末―七〇年代初頭のSF ショート・ショート作品における核エネルギー表象 森下達

編集後記 西村明

第8回戦争社会学研究会大会プログラム

READ MORE

第8回戦争社会学研究会大会(2017年4月22日~24日 琉球大学)

*4/2 エクスカーションなどの詳細情報を追記いたしました。
*4/14 エクスカーション関連情報の追加・修正をいたしました。
*ポスターのPDFファイルはこちらです 戦争社会学研究会大会(2017)ポスター

4月22日(土)
■個人報告
司会: 西村明(東京大学)

・個人報告1 13:00~14:00
アウケマ・ジャスティン 上智大学大学院
「戦跡としての大学:慶應義塾大学を事例にして」

・個人報告2 14:15~15:15
中山郁 國學院大學
「東部ニューギニア地域における遺骨収集の展開と戦友会」

・個人報告3 15:30~16:30
渡邊勉 関西学院大学社会学部
「復員兵からみた戦後占領期の労働市場-SSM調査の職歴データの分析-」

■沖縄エクスカーションに関する事前情報提供 16:45~17:30
平良次子(南風原文化センター)
「南風原文化センターの取り組みと沖縄陸軍病院壕ーエクスカーションの事前学習を兼ねてー」
司会: 柳原伸洋(東京女子大学)
※なお、本講演はエクスカーションに参加されない方もぜひ聴講ください。

■総会 17:30~

■懇親会 18:00~

4月23日(日)
■個人報告
司会: 一ノ瀬俊也(埼玉大学)

・個人報告4 13:00~14:00
塚原 真梨佳 情報科学芸術大学院大学大学院
「全国戦没者追悼式を中心とした慰霊行事のテレビ中継の変遷-メディア・イベント化する慰霊の研究に向けて-」

■シンポジウム 14:15~17:00
「『野火』の戦争社会学」
・司会
山本昭宏(神戸市外国語大学)
・報告者
野上元(筑波大学)
福間良明(立命館大学)
成田龍一(日本女子大学)
・討論者
青木深(東京女子大学)
松下優一(法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズRA)

・趣意
『ビルマの竪琴』『ひめゆりの塔』『黒い雨』など、映画化された戦争文学は多い。
たとえば「ビルマの竪琴」と口にする場合、その言葉は、原作小説と映画作品を包括する物語内容とそこで描かれる「戦争の受け止め方」をともに含んでいる。戦後日本社会の戦争認識を考える際、こうした戦争に関する「古典」の存在を無視できない。
こうした問題意識のもと、本シンポジウムでは大岡昇平の『野火』(1951年)とその映画化作品(1959年、2015年)に焦点を絞る。戦争文学と映画を題材にした文学研究、映画研究、歴史学の研究はすでに数多く存在するが、その上で、「戦争社会学」は、どのように戦争文学・戦争映画と向き合うことができるのだろうか。本シンポジウムでは、あえて『野火』に対象を絞ることで、登壇者に、それぞれのアプローチを提示していただく。「戦争社会学」があり得るとしたら、それはどのように文学・映画に向き合うことができるのか、その方法を浮き彫りにし、共有したい。
報告者は以下の三名である。
『戦争体験の社会学』(2006年)で、戦争を書くとはどういうことなのか、を大岡昇平に注目して論じておられた野上元氏。
『反戦のメディア史』(2006年)や『「戦争体験」の戦後史』(2009年)をはじめとする著作で、戦争文学・映画・遺稿集などとそれらが発表された社会との関係を考察されてきた福間良明氏。
日本近現代史研究を牽引してこられ、『「戦後」はいかに語られるか』(2016年)や『戦争文学を読む』(1999年)で大岡昇平について分析された成田龍一氏。
討論者には、戦後日本文化における米軍基地の役割を歴史人類学的に問い直してこられた青木深氏と、沖縄文学に社会学的にアプローチしてこられた松下優一氏を迎える。

4月24日(月)
■エクスカーション
8:50 県民広場前(那覇市)集合
9:30 南風原文化センター
9:35 陸軍病院壕の解説ビデオを視聴
10:10 沖縄陸軍病院南風原号第20号見学
11:00 南風原文化センター内の展示を見学
11:40 昼食:南風原の琉球料理店を予定
13:30 那覇へ移動、「不屈館」訪問
15:00 県民広場前解散
→当日、17時台等の飛行機で帰られる方は、ゆいレールの県庁前、あるいはさらに那覇空港寄りの駅への移動を予定。

※移動はマイクロバスで行う予定です。
※昼食は各自の実費となります。また、入館料+バス代金を頭割りいたします。
※エクスカーション申し込み期間:4月5日(水)までに、戦争社会学研究会事務局宛( ssw.adm@gmail.com )にご連絡ください。

*会場
琉球大学(千原キャンパス)法文学部 新棟114教室

交通アクセス: http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/general/access/index.html
校内案内図: http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/campus_map.html

*大会参加費など
会員(専任・院生とも):2,000円(+年会費)
非会員(専任・院生とも):3,000円
年会費 有職者:5,000円、その他の方:2,500円
以上、頂戴します。
整理しますと、
会員有職者(専任教員およびこれに準じる者): 7,000円
会員その他の方(非常勤講師・大学院生・学部生およびこれに準じる者): 4,500円
非会員:3,000円
となります。

*聴覚障害等のある方で、情報保障の必要な方は、3月末日までに、下記の連絡先までお問い合わせください。(予算・人員の関係上、手話通訳等ではなくノートテイク等での対応とさせていただく可能性があります。また、できるだけ報告レジュメの電子ファイルでの事前提供に努めますが、報告者によっては事前提供や電子ファイルでの提供が難しい場合もあります。あらかじめご了承ください。)

*発表に際し、パワーポイントをご使用の場合は、ご自身のノートPCをご持参ください。

*場合によって多少の変更の可能性があります。

*事前登録不要・参加自由(エクスカーションを除く)。

*問い合わせ先 戦争社会学研究会事務局宛( ssw.adm@gmail.com )