Monthly Archives: 6月 2019

『戦争社会学研究』第4巻 投稿論文募集のお知らせ

READ MORE

『戦争社会学研究』第4巻 投稿論文募集のお知らせ

会員の皆さまより2020年5月刊行予定の『戦争社会学研究』第4巻への投稿論文(査読付き)を募集いたします。

投稿期間は、2019年9月1日(日)~2019年10月15日(火)必着となります。

詳細は、戦争社会学研究会HP上の「会誌 『戦争社会学研究』」並びに、以下のリンクをご参照ください。

募集要項『戦争社会学研究』第4巻

投稿規程『戦争社会学研究』

執筆要領『戦争社会学研究』

多数のご応募を心よりお待ちしております。

お問い合わせ先:
戦争社会学研究編集委員会 ssw.editors*gmail.com(*を@に代えてください。)

第10回大会印象記

READ MORE

戦争社会学研究会の第10回研究大会は、関西学院大学で開催されました。質疑応答も白熱し、大変実りある大会となりました。

4/20(土)大会一日目
浜井和史さんの司会で3名の個人報告がおこなわれました。ジャスティン・カエル・アウケマさんの報告では、松代大本営を対象に、モノや空間の歴史的価値の形成を明らかにしました。名嘉憲夫さんの報告では、日本の海外出兵と日本への外国軍の侵入を比較することで、国際関係のパターンに重要な視座を与えました。渡邊勉さんの報告では、1951年京浜工業地帯調査から引揚者の職業と引揚経験との関連から考察をおこないました。
西村明さんと蘭信三さんの司会でシンポジウム「軍事研究と大学とわたしたち」がおこなわれました。井ノ瀬久美恵さんの報告では、日本学術会議に着目し、戦後日本の「学術の軍事化」の過程を明らかにしました。喜多千草さんの報告では、なぜ軍事研究が増加していく社会にならなければならなかったのかという視点から、アメリカの軍産複合体について考察をおこないました。山本昭宏さんの報告では、原子力基本法の意義は、原子力研究開発を平和目的に限った点にあるという新しい視座を与えました。
以上の報告に対して、石原俊さん、伊藤公雄さん、荻野昌弘さんの3名のコメント報告がおこなわれました。石原俊さんは防衛省の安全保障技術研究推進制度を受けることが大学の自治と学問の自由にどう関係するのかを軸に論を展開しました。伊藤公雄さんは、平和主義が戦争への思慮をしなくさせることもあるとして、日本の1970年代の平和主義の再考を提起しました。荻野さんは科学技術の進歩が軍事や戦争をなくして可能かという問いから論じました。

4/21(日)大会二日目
亘明志さんの司会で3名の個人報告がおこなわれました。角田燎さんの報告は、特攻隊慰霊顕彰会が開かれた組織であるからこそ、慰霊顕彰という事業の「継承」が可能になったことを示した興味深い報告でした。塚原真梨佳さんの報告は、金剛会や戦艦大和会という2つの戦友会を通して、「戦艦」がどのように語られてきたのかを明らかにしました。中尾知代さんは、勝利の物語に収束されないためにはどうすればよいのかという視点から、アメリカ・フィリピン・日本の団体を対象に分析をおこないました。
西村明さんの司会で2名の個人報告がおこなわれました。木村真希子さんの報告では、インパール作戦中に日本軍の通訳を務めた女性であるシャレングラが人々のなかでどう語られたのかを示しました。四條知恵さんの報告では、長崎県立ろう学校を事例にろう者の原爆被害の記憶の形成過程を明らかにし、興味深い視点を提供しました。
福間良明さんの司会でテーマセッション「戦争社会学研究会――これまでの10年と今後のあり方」がおこなわれました。青木秀男さんの報告では、戦争社会学研究会の成り立ちと兵士の自己認識の形成を描きだしました。野上元さんの報告は、戦争社会学研究会の歴史と、戦争社会学研究会が為しえたことと未達成のことを提示しました。
以上の報告に対して、深谷直弘さんのコメント報告がおこなわれました。戦争をめぐる文化現象をテキスト分析や表象論だけではなく、政治・経済問題の視点から議論し、フィールワードによりその分析を深めていくことを提案しました。フロアも交えた応答がおこなわれ、有意義な議論が交わされ、延長を経て閉会となりました。