期末レポート課題について配布物を受け取っていない方は大学のポータルサイトから参照してください。
宗教学、現代文化人類学、外書講読(英語)に関してはポータルサイトから参照できます。
また、文章表現法aに関しては講義内で評価を行うのでレポート提出の必要はありません。
創価大学の受講生の方々へ
慶應義塾社会学2受講生の方へ
期末レポートの課題についての配布資料を受け取っていない方は大学窓口(文学部学事)へ申し出てください。
そちらから情報を得ることができます。
また、講義後にメールアドレスを書き記した方で、届いていない方はアドレスの不備があったものと思われます。
その方につきましても大学窓口(文学部学事)へ問い合わせください。
北村毅『死者たちの戦後誌:沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶』 御茶の水書房、2009年。
北村毅『死者たちの戦後誌:沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶』 御茶の水書房、2009年。
北村氏の論文は領域が近いこともあり、参照していた。
今年6月には、沖縄の現地のフィールドでお会いした。
近年の沖縄研究において、研究者たちの間ではすでに著名な方だ。
これまでの論考に、大幅に加筆がなされた待望の著作だ。
今後の沖縄研究において里程標ともなるべき一冊であろう。
拙論にもかなり言及されている。
多謝。
稲場圭信・櫻井義秀(編)『社会貢献する宗教』世界思想社、2009年。
共著者の大谷榮一・黒崎浩之の両氏から御恵贈いただいた。
多謝。
師走とはいえ
目の回るような忙しさだ。
でもインフルエンザに捕まることなく、なんとかこなしている。
ちょっと微熱があって、風邪っぽいけど。
今年は、いろいろあってものすごく忙しいのだが、寝込んだりすることもなくやっている。
上野のの森美術館で開催中のポタラ宮の展示をみた。
あれらがみな中国政府がチベットから強奪した品々とは・・・・。
会場入り口付近では「フリー・チベット」の人たちが、もの静かに反対運動・啓蒙活動をしていた。
中国政府は隠していることが多すぎる。
植民地的状況
日本はいまだにアメリカに占領されている状況なのか・・・・。
米側から身柄引き渡されず=少年2人、地位協定基づき-路上ロープ女性重傷・東京
12月1日12時32分配信 時事通信
東京都武蔵村山市で8月、路上に張られたロープでバイクを運転していた女性が重傷を負った事件で、殺人未遂容疑で逮捕状が出た米軍横田基地所属の米兵の子供2人について、米軍側から身柄が引き渡されていないことが1日、捜査関係者への取材で分かった。
2人は基地内に居住する少年。日米地位協定では、米軍施設や敷地内で逮捕や家宅捜索をする場合、米軍側の許可が必要なため、警視庁組織犯罪対策2課は引き渡しを要請していたが、逮捕状の期限の1日になっても実現していないという。
同課は逮捕状を更新し、引き続き身柄引き渡しを求める方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000070-jij-soci